個別指導 栄進塾

中学生の2学期 学習習慣がカギ

入塾・体験申し込み ご相談・お問い合わせ

定期テストや高校入試にも役立つ中学歴史のまとめ『第一次世界大戦と大正時代』

定期テストや高校入試にも役立つ中学歴史のまとめ『第一次世界大戦と大正時代』

2024/12/26

中学生にとって、社会の歴史は重要教科の一つです。歴史は覚えることも多いので、各時代別に時代の流れや特徴を押さえることが必要です。この記事では数回にわたって、各時代別の概要やキーワード・キーパーソンなどを紹介し、それぞれの時代がどんな特徴を持つのかを把握してもらいたいと思います。第10回目は『第一次世界大戦と大正時代』の内容となります。どうぞご覧ください !

目次

    第一次世界大戦

    ヨーロッパを舞台にした世界戦争

    19世紀末から20世紀初頭はドイツ、イギリス、フランスが勢力の中心となり、アメリカとロシアが勢いよく成長していました。ドイツはイタリア、オーストリアと三国同盟を結び、イギリスとフランス、ロシアは三国協商を結びました。列強国は植民地を広げようと、しのぎをけずっていました。オスマン帝国(トルコ)の勢力が衰えると、ロシアが南下し始めますが、オーストリアがこの動きを抑えようとしました。

    1914年(大正3年)6月のオーストリア=ハンガリー皇太子夫妻がセルビア青年に暗殺された「サラエボ事件」を引き金に、オーストリア=ハンガリー帝国、ドイツなどの同盟国とイギリス、フランス、ロシア帝国、アメリカなどの連合国との間で、1914~1918年(大正3~7年)の4年余りにわたって行われた戦争を第一次世界大戦と呼びます。史上初の世界戦争で、日本は日英同盟などを理由に、連合国側で参戦しました。

    国際連盟とロシア革命

    戦況は初め、ドイツを中心とする同盟国側が優勢でした。また、1917年(大正6年)には連合国側のロシア帝国が「ロシア革命」(ロシア帝国内における政治的クーデター)によって戦争から離脱。しかし、その後、イギリスの海上封鎖に苦しんだドイツが「無制限潜水艦作戦」(敵国と思われる艦船、船舶に対し無警告で攻撃する作戦)を始めたのをきっかけに、それまで中立を保っていたアメリカ国内で反ドイツ世論が高まり、同年、アメリカは連合国側へ参戦。これにより、戦局は連合国側に有利な展開となりました。そして、翌年の1918年(大正7年)に、ドイツが降伏して4年に及んだ戦争はようやく終結したのです。

    1919年(大正8年)に、フランスの「ヴェルサイユ宮殿」において、第一次世界大戦の講和条約「ヴェルサイユ条約」が調印されます。敗戦国となったドイツは、すべての植民地と国境地帯の領土を失い、さらに多額の賠償金支払いなどの条件を押し付けられました。連合国側の一員として参戦した日本は、中国山東省のドイツ権益を引き継いだ他、赤道以北のドイツ領南洋諸島(現在のミクロネシア連邦、パラオ、マーシャル諸島など)の委任統治権も得ています。

    ロシアでは資本主義から社会主義への動きも活発なり、第一次世界大戦が長引くと、皇帝に対する民衆の不満が爆発しました。大戦中に労働者がストライキをおこし、代表会議(ソビエト)が各地に設置されました。皇帝が退位して、レーニンが指導者となって最初の政府ができました。これをロシア革命と言い、1922年にはソビエト社会主義共和国連邦が成立しました。ロシア革命を勝利した政党は、共産主義をめざし、共産党と政党名を変えました。

    大正デモクラシー

    第一次護憲運動と政党内閣の誕生

    1912年(大正元年)、桂太郎による3度目の内閣は議会を無視することがあり、世論は憲法に基づく政治を守ろうとする運動がおこりました(第一次護憲運動)。地方でも民衆運動がくり広げられたことで、桂内閣は退陣しました。

    その後、第一次世界大戦やロシア革命など世界情勢を受けて、自由主義への風潮が高まり、様々な社会活動も活発になりました。その中でデモクラシーの思想が広まり、普通選挙法の成立に向けて動き出しました。第一次世界大戦によって、日本経済は好景気になり、工業国としての基礎を固めました。1918年(大正5年)には原敬内閣が成立したことで、衆議院第一党の総裁が首相になり、同じ党から大臣を出したことで、政党内閣が誕生しました。原内閣は選挙法を改正して、有権者数を増やしました。

    女性運動と普通選挙法の成立

    デモクラシーが高まり、世界の動きが変化する中で、労働運動や女性運動、農民運動、民衆運動など社会運動が広がってきました。労働争議では、友愛会が労働者の地位向上をめざして結成され、労働組合の全国組織として発展しました。また、ロシア革命で共産主義に関心が集まり、日本共産党が結成されました。女性運動では、平塚らいてうが青鞜社(せいとうしゃ)を結成して女性差別からの解放を訴え、新しい女性の姿や活動を唱えました。一方、部落解放運動も活発になり、全国水平社が結成されて全国にその運動が広がっていきました。

    1925年(大正14年)には、普通選挙法が成立し、それまでの納税額での制限を廃止し、満25歳以上の男子に選挙が与えられました。

    第一次世界大戦と大正時代のキーワード

    【キーワード】

    ベルサイユ条約

    敗戦国のドイツと連合国軍が結んだ条約で、これによってドイツは植民地を失い、巨額の賠償金を支払い、軍事の縮小を課せられた。

    国際連盟

    アメリカ大統領ウィルソンの提案で、世界平和と国際協調を目的に結成された。

    代表会議(ソビエト)

    ソビエトは、ロシア語で「会議」を意味する。

    ロシア革命

    資本主義に不満を持って社会主義思想を求めた労働者のストライキや兵士の反乱が続いて、共和制の臨時政府が設立されたが、政治は安定しなかったため、世界最初の社会主義国家が成立した。

    共産主義

    工場や農地など生産手段を国有化し、すべての経済活動を国家で統制して国民に平等な配分を行なう考え方。

    第一次護憲運動

    藩閥政治を行なう政府に対し、憲法に基づいた政治を求める運動が新聞や知識人の間で広がった。

    デモクラシー

    民主主義のことで、人民が主権を持ち、人民が行使する考え方。

    政党内閣

    国民が選んだ政党による政治。

    普通選挙法

    満25歳以上の男子に選挙権を与える法律で、戦後に満20歳以上の男女へと改正された。

     

    【キーパーソン】
     

    レーニン

    ソ連の指導者で、社会主義国家成立の中心人物。

    平塚らいてう

    女性解放運動や婦人運動の指導者で、出版社「青鞜社」を設立し、女性のための文芸誌「青鞜」を発刊した。また女性の政治活動や社会活動の自由などを求める新婦人協会を設立した。

     

    歴史の映像授業なら栄進塾におまかせ !

    栄進塾 (東出雲校・斐川校・三刀屋校)では、理科・社会の映像授業 (通塾型) を導入しております。専用テキストに完全対応したオンデマンドシステムを使って、「タブレットによる動画視聴+問題演習」のかたちで授業を進めていきます。動画での学習というと講義を延々と視聴するイメージを持つかもしれませんが、この映像授業は解説・演習・定着の3ステップ学習で成り立っており、動画は主にポイント解説や答えの丸付けのサポートとして使用します。

    このシステムでは、現役塾講師による単元や問題の解説がわかりやすくコンパクトにまとめられており、効率よくメリハリのある学習が可能です。自分が得意な部分は動画をスキップしても構いませんし、逆に苦手な部分はじっくりと理解できるまで何度も視聴することが可能です。

     栄進塾(東出雲校・斐川校・三刀屋校)の通常授業で「理科・社会の映像授業」を受講することが可能です。
    いつからでもスタート可能ですので、この機会にぜひご検討ください !
    ※申し込みは当ホームページの入塾・体験申し込みボタン、または各教室のLINEからでも申し込みが可能です。

    栄進塾の映像授業で社会を得意科目にしましょう!

    学習相談や受講・無料体験の申し込みはこちらから

    教室一覧 (各教室LINEリンクあり)

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。