個別指導 栄進塾

【産業の魅力】日本の安定成長とこれからの展望

入塾・体験申し込み ご相談・お問い合わせ

定期テストや高校入試にも役立つ中学歴史の時代別まとめ『安土桃山時代』

定期テストや高校入試にも役立つ中学歴史の時代別まとめ『安土桃山時代』

2024/05/18

中学生にとって、社会の歴史は重要教科の一つです。歴史は覚えることも多いので、各時代別に時代の流れや特徴を押さえることが必要です。この記事では数回にわたって、各時代別の概要やキーワード・キーパーソンなどを紹介し、それぞれの時代がどんな特徴を持つのかを把握してもらいたいと思います。第5回目は安土桃山時代の内容となります。どうぞご覧ください !

目次

    鉄砲とキリスト教の伝来

    安土桃山時代とは、織田信長が京都入りした1568年(永禄11年)、もしくは室町時代が終わった1573年(天正元年)から「関ヶ原の戦い」で徳川家康が勝利を収めた1600年(慶長5年)までの約30年間。織田信長と豊臣秀吉が活躍した時代であり、日本史における近世に分類されます。
    約30年という短い期間ですが、南蛮(なんばん:スペイン・ポルトガルなどの西洋諸国のこと)から、鉄砲やキリスト教など様々な文化が流れ込んだ時代でもあります。1543年に鹿児島県の種子島に鉄砲が伝わりました。鉄砲は多くの戦国大名の注目を集め、刀鍛冶(かたなかじ)の職人によって国内でもつくられるようなり、全国へと普及(ふきゅう)しました。
    1549年にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが、キリスト教の布教のために日本に来ました。九州の戦国大名の中には、キリスト教徒になる者もあり、その人たちはキリシタン大名とも言われました。
    その後ポルトガルの多くの商人たちが、貿易のために日本へ来るようになり、平戸や長崎は貿易をする人たちでにぎわいました。生糸や絹織物、毛織物、ガラス工芸品などを持ち込み、日本は銀を輸出しました。ポルトガルやスペインの人たちは南蛮人(なんばんじん)と呼んでいたので、これらの交易を南蛮貿易と呼びます。

    織田信長の台頭

    戦国時代に各地の大名は、争いをくり返して領土を広げようとしました。尾張(愛知県)の織田信長(おだのぶなが)は、桶狭間(おけはざま)で今川義元(いまがわよしもと)を破り、室町幕府の将軍・足利義昭の後ろ楯を得て、天下統一を目指し勢力を拡大します。やがて実権をにぎった信長は、1573年に足利義昭を京都から追放して、室町幕府は滅亡しました。勢力を広げた信長は、長篠の戦いで鉄砲を使って武田勝頼率(たけだかつより)率いる強力な騎馬隊に勝利し、滋賀県に安土城(あづちじょう)を築きました。
    信長は城下町には楽市・楽座(らくいち・らくざ)をつくり、座や関所を廃止(はいし)して、商工業の発展を図りました。一方で、信長に従わない寺院や民衆には、武力で服従させました。

    しかし1582年、信長は京都の本能寺で、家臣(かしん)の明智光秀(あけちみつひで)に寝込みをおそわれ防戦できないことを悟ると、寺に火を放って自害しました。なお、本能寺の変は日本の歴史上屈指の大事件として知られています。

    秀吉の政治

    本能寺の変の直後、1582年(天正10年)の「山崎の戦い」で明智光秀を討った豊臣秀吉は、織田政権の後継者としての地位を固め、1590年(天正18年)には天下統一を果たし、大坂城を築きました。

    秀吉が行った有名な政策として全国規模で行われた「太閤検地」(たいこうけんち)があります。、1582年に始まった太閤検地は、豊臣秀吉が没する1598年(慶長3年)まで162回にわたって実施されました。太閤検地では、測量の基準と年貢の換算方法が全国で統一されたことに加え、土地の所有者と年貢を納める責任者が豊臣秀吉の指示で決められました。これは、豊臣秀吉が全国の土地の支配者になったということを意味していたのです。
    また秀吉は、信長が奨励(しょうれい)していたキリスト教を、侵略活動と思い込み、バテレン追放令を出してキリスト教の宣教師たちを国外に追放したことも覚えておきたいです。

    桃山文化

    織田信長の富と権力を集中した統一政権のもとで各地の経済・文化交流が盛んになります。また、同時期に発生した南蛮文化の影響によって新鮮味あふれる豪華な文化が誕生しました。信長から豊臣秀吉までの時代に海外からカステラや時計、洋服など多くのヨーロッパ文化が次々に入り、権力を持った大名たちは豪華(ごうか)な生活を送りました。安土城や大坂城のふすまや屏風(びょうぶ)には、狩野永徳(かのうえいとく)らのきらびやかな絵が描かれました。また茶の湯は、諸大名の間で流行し、秀吉に仕えた千利休(せんのりきゅう)は、作法や考え方を大成させました。また千利休は、織田信長・豊臣秀吉に仕え、多くの大名・武人を弟子にするなど、政治面にも大きな影響力を持ちました。

    安土桃山時代のキーパーソン・キーワード

    【キーパーソン】

    フランシスコ・ザビエル

    イエズス会の宣教師で、日本にキリスト教を伝えた。

    織田信長

    尾張の戦国大名で、今川義元や武田勝頼を破って、「天下布武」をかかげて全国を統一しようとした。楽市・楽座を開いたり、安土城を築いたが、本能寺の変で自害した。

    今川義元

    駿河や遠江(とおとうみ)を支配した戦国大名。桶狭間の戦いで織田信長に敗れた。

    明智光秀

    織田信長の家臣だったが、信長に対して反逆し、本能寺で信長を自害に追い込んだ。本能寺の変ののち、羽柴秀吉に討たれた。

    羽柴秀吉(豊臣秀吉)

    織田信長の家臣として業績を上げ、信長が亡くなったあと、天下を統一した。大坂城を築き、検知と刀狩り、兵農分離などを行なった。

    狩野永徳

    狩野派の代表的な絵師で、「洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)」「檜図(ひのきず)」などを残している。

    千利休

    茶室や作法を創案して、茶の湯を茶道にまで完成させた茶人。
     

    【キーワード】

    鉄砲

    1543年にポルトガルから伝わった。火縄銃(ひなわじゅう)は遠くの敵をたおすなど戦いに効果的で、信長が武田勝頼を破った長篠の戦いなどがで使われた。

    楽市・楽座

    織田信長が経済を発展させるために、城下町で独占権(どくせんけん)を持つ商工業者を排除(はいじょ)して、自由な取引市場をつくった。

    太閤検地

    全国の田畑の面積や土地の豊かさなどを調べて、農産物の予想される収穫量を石高で表した。これにより全国の土地の統一的な基準がつくられた。

    刀狩り

    農民や寺院から刀や弓などを取り上げ、一揆など農民や寺院の武力による活動や反抗を防ぐとともに、耕作など自分の仕事に専念させた。

    バテレン追放令

    長崎がイエズス会から寄進されていることを知った秀吉が、キリスト教を通じてポルトガルやスペインが侵略に動いていると思い、布教活動を行なう宣教師を国外に追放した。

    朝鮮出兵

    最初の出兵は、1592年に15万人の大軍を朝鮮半島に送ったが、明の軍と朝鮮の義兵によって失敗した(文禄の役〈ぶんろくのえき〉)。1597年に2度目の兵を出したが、苦戦していた中で、翌1598年に秀吉が病死したのを機に、全軍が引き上げた(慶長の役〈けいほうのえき〉)。

    歴史の映像授業なら栄進塾におまかせ !

    栄進塾 (東出雲校・斐川校・三刀屋校)では、理科・社会の映像授業 (通塾型) を導入しております。専用テキストに完全対応したオンデマンドシステムを使って、「タブレットによる動画視聴+問題演習」のかたちで授業を進めていきます。動画での学習というと講義を延々と視聴するイメージを持つかもしれませんが、この映像授業は解説・演習・定着の3ステップ学習で成り立っており、動画は主にポイント解説や答えの丸付けのサポートとして使用します。

    このシステムでは、現役塾講師による単元や問題の解説がわかりやすくコンパクトにまとめられており、効率よくメリハリのある学習が可能です。自分が得意な部分は動画をスキップしても構いませんし、逆に苦手な部分はじっくりと理解できるまで何度も視聴することが可能です。

     栄進塾(東出雲校・斐川校・三刀屋校)の通常授業で「理科・社会の映像授業」を受講することが可能です。
    いつからでもスタート可能ですので、この機会にぜひご検討ください !
    ※申し込みは当ホームページの入塾・体験申し込みボタン、または各教室のLINEからでも申し込みが可能です。

    栄進塾の映像授業で社会を得意科目にしましょう!

    学習相談や受講・無料体験の申し込みはこちらから

    教室一覧(各教室LINEリンクあり)

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。